2〜4歳の子供の肘が抜ける

投稿者:

お客様とパーソナルをしていると、

保育園がお休みの時や、保育園から帰って来たうちの子供が店の扉を勢いよく開けて、笑顔を見せる事がよくありまして。

そんな時は皆さんお優しいので、可愛がって頂いていてありがたいばかりなのですが。

そんな我が家の娘が来月に3歳の誕生日を迎える事に。

最近は普通に会話して笑わせてくれるようになって、もう可愛いというより、面白さの方が勝ってきております。

自転車の練習開始

と、そんな娘を見ていると、仕事柄、この年代特有の「肘内障」というものを思い出します。

肘内障とは、2〜4歳の子供特有のもので、いわゆる肘が抜けるというものなのですが、

※(2〜4歳に頻発する)と表記していましたが、誤解がありそうなので修正しました。2020/7/30

親子で手を繋いでいてお父さんが不意に子供の手を引っ張った拍子に子供が「痛いー!」と言って腕を動かさなくなってしまったり、泣きじゃくってしまったりするんですね。

そんな時はもしかしたら肘が抜けちゃったかな?

と、その可能性を頭に入れておくとある程度落ち着いて対処できるかもしれません。

整形外科や経験のある整骨院なんかであれば簡単に入れる事ができます。

聞いた話ですが、保育士さんの中には入れれる方もあるとか。

子供のことで心配なので、整形外科に行かれる方が多いかと思いますが。

私も以前勤めていた整骨院で7〜8人のお子様の肘を入れた経験がありますが、

これ、心が強くないとなかなか入れる事ができなくて。

特に、肘の抜けたお子様に初めて対峙する時は心がやられるんですねー

肘の抜けたお子様が整骨院にお越しになる時には大体泣き止んで、痛めた肘は絶対に動かさないようにしてるんですが、

いざ入れようと、腕を掴んだ瞬間からお子様は大泣きして、こちらを鬼でも見るかのような目で睨んでくるんですねー

それに負けてしまうと入れる為の操作なんかできたものじゃない。

しかも後で相当凹む。

ただ、しっかりと入れる事ができると、

お子様は何事もなかったかのようにすぐに遊び始めます。

入ってしまえば後は、また抜けないように気を付けてあげればいいだけなので、好きに遊ばしてあげればいいんですねー

後遺症などほぼほぼ心配しなくても良いものです。

うちの娘はまだ抜けた事は無いですが、

散歩の時にはよく手を繋いでくるので、

その時にはいつも頭に思い浮かんでちょっと怖いですね。

自分の娘にあんな顔で睨まれたら私の心は強く保てるのか心配であります。

小さいお子さんをお持ちの方へ豆知識

今までに私が経験した「肘内障」で実際にあったエピソードをご紹介します。

小さいお子さんをお持ちの方の参考になればと思います。

こんな事が有りましたっていうお話です。

抜けたっぽいけど勝手に入った

ある時、

お子さんが腕を痛そうに凄い泣いてて、少し時間が経って泣き止んだんだけど、腕を動かそうとしない。

というお問合わせがあり、ご来店。

待合室で待ってる間、腕は動かさないんだけど反対の手で玩具を使って遊んでたんですね。

で、待ち時間があったのでお待ち頂いてたのですが。

いざ、順番になってお呼びしたら何故か痛めていたはずの腕をブンブン振り回して遊んでるんですねー

腕を掴んで動かしてみても全く痛そうにしないんです。

その時は何もせず、肘内障の説明をして、また痛そうにするようだったら連絡くださいという事でお帰りになりました。

後日、経験豊富な先輩にこんな事があったんですよーって話してみたら、なんて事ない、たまにあるらしいです。

勝手に入る事があると言っても、肘内障は受傷から時間が経てば経つほど入れにくくなるのは事実なので、できればすぐに専門家に診てもらう方が良いです。

7歳のお子さんの肘内障

肘内障であるかどうかの判断は受傷者の年齢や、どうやって痛めたかで大体の判断をするのですが、

その時のお子さんは2〜4歳という頻発する年代では無く、小学生になった7歳だったのでビックリしたのを記憶しています。

ただ、同年代の子達に比べるとすごく小柄でした。

症状、痛め方などは完全に肘内障だったので、入れてみたのですが、

結果、入ってすぐに元気に遊び始めました。

昼寝から起きたら抜けてた

いつものようにお昼ごはんを食べてお昼寝。

起きて来たら腕を全く動かそうとしないという事でお越しになったんですね。

肘内障の発生原因で有名なのは、

腕を引っ張る、

子供が何かを掴んでいる時に体を引っ張られる、

という、結局腕が引っ張られる事なのですが、

意外とそれ以外に、寝返りで発生する事があるんですね。

これは養成学校時代に講師の先生がやたらと言っておられたのと、その当時のお師匠が教えてくれていたので、すぐに肘内障だと判断したんですねー

親御さんからしたら、昼寝から起きてきたらなんか腕を動かさなくなってるぞ。

と、心配になる事でしょう。

そんな時にもちょろっとこういう知識があると少しは落ちつけるのではないでしょうか?

と、まあこんな感じでいろんな肘内障があります。

前述しましたが、肘内障自体はそんなに心配するようなものではないですが、

そんな事は肘内障を知っている私が言える事であって、知らない親御さんは心配されるでしょう。

こういうものがあると知っておけると、少しでも心配も和らぐかもしれないので頭の片隅に置いておいて頂けたらと思います。

2件のコメント

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください